※ 個人が趣味で行う鉄道模型工作の記事です。記載内容の加工方法については一切の責任を負いません。
思う様には進みませんが、やりたい事は沢山あります。
16番のプラスティックモデル完成品を13mmゲージに改軌しました。
床下の塗装とウェザリングなどを施しています。
ただいま製作中
【1/80】13mmゲージ車輌
信越本線
小海線
【1/150】Nゲージ車輌
中央西線
色々な車輌に手を付けて、仕掛かり中の工作はなかなか進みません。
プラスティックモデルのEF62形直流電気機関車を導入し、信越本線の列車を再現します。
高崎第二機関区と篠ノ井機関区の仕様を作り分けます。
小海線のディーゼルカーを揃えたのをきっかけに、貨物列車も走らせたくなりました。
線路規格の低い小海線では、DD16形ディーゼル機関車が貨物列車を牽引します。
トラムウェイのDD16を加工して小海線仕様にします。
1970年代に購入した市販品を加工しています。
16番のプラスティック・モデル155系のベンチレーターを交換しました。
左が押込形ベンチレーターに交換したクハ155、右がグローブベンチレーターのクハ155です。
国鉄型を中心とした13mmゲージ車輌工作です。
画像をクリックすると工作過程の画像をご覧になれます。
〜碓氷峠通過対応の車掌車〜
ヨ5000からの改造です。
(2014年 7月〜2014年 8月)
1980年代前半の小海線で活躍したディーゼルカーやディーゼル機関車の車輌加工です。
〜DCCサウンド化〜
市販完成品の13mmゲージ改軌とDCCサウンドの組み込みです。
(2012年 5月)
〜碓氷峠対応気動車の晩年〜
碓氷峠対応のキハ57を小海線時代の仕様で再現します。
(2012年 5月〜2012年12月)
〜小海線らしく〜
市販品の13mmゲージ改軌を中心に、小海線らしくアレンジします。
(2012年 9月〜2012年12月)
主に1970年代の国鉄を再現するNゲージ車輌工作です。
画像をクリックすると工作過程の画像をご覧になれます。
1970年〜1971年頃の中央西線を再現する車輌加工です。
〜松本運転所のキハ52〜
キハ52 100番代で構成された編成です。
(2016年12月〜2017年1月)