将来的にはレイアウト製作も実現したく、短編成でもまとまる国鉄ローカル線を目指しています。
急行形キハ58、普通列車用キハ20系です。
非電化ローカル線の顔です。
キハ58、キハユニ26、キハ20の3両が並びました。
ムサシノモデル製 C56 111号機。
その迫力に魅了され、OJゲージの世界へ足を踏み入れてしまいました。
それから、飯山線をテーマに車輌を集め始めました。
C56とワフ。
貨車も細密に作られています。
OJゲージともなると、メーカーによってはドアの開閉ができます。
左がモデッロ・セッテ(以下「セッテ」と表記)のキハユニ26、右がU-TRAINSのキハ20です。
屋根の色など表現の違いが見られます。
蒸気機関車と気動車です。
やはり蒸気機関車は絵になります。
上下列車の交換か、それとも蒸気機関車牽引貨物列車を追い越す気動車でしょうか。
実物では過去の情景ですが、模型なら今でも実現できます。
少し見上げる角度から。
2010年度には、キハ11も入線しました。
キハ11とキハ20を並べてみました。
大きさや前面の違いが、よくわかります。
キハ58とキハ11を並べてみました。
いつかはOJゲージのレイアウトも作りたいと思っています。