2009年〜2018年
ここでは、最近撮影した写真を公開します。
フィルムカメラによる撮影では、公開に時間が掛かっていましたが、2010年6月からデジタル一眼レフカメラを導入して、即日アップが可能となりました。
撮影は月に一、二回程度出かけています。足が無いので、地方遠征の一部を除いては撮影地の最寄り駅から歩いています。
健康には良いかもしれませんが、暑かったり寒かったりだと、つい億劫になってしまいます。
それでも、いつもの撮影場所に着けば気合が入るものです。
下手な写真ばかりですが、ちりも積もれば何とやら・・・で、少しは観られるものになったでしょうか。
2011年〜2014年
新幹線はJR在来線や私鉄列車とはまったく別の撮影感覚があります。
スピードの違いから、カメラの構えや緊張感が異なるのです。
旅先で、また新幹線の撮影目的で訪れた際の画像を公開します、
さすがに寝台列車だけでは時間を持て余してしまうこともあり、貨物列車や臨時列車等も撮影しています。
首都圏と日光を結ぶ修学旅行の集約臨時列車には、2013年7月までは183・189系が使用されていました。
(2013年5月18日撮影)
画像をクリックするとほかの画像をご覧になれます。
普段は近場で撮影していますが、たまには地元を離れてマンネリ解消に努めています。
●
中央本線(東線)
中央本線(急行線)
信越本線(篠ノ井-直江津)
信越本線(直江津-新潟)
篠ノ井線
大糸線(松本-南小谷)
小海線
飯山線
●
高崎線
上越線
両毛線
吾妻線
八高線(高麗川-倉賀野)
●
常磐線
日光線
烏山線
只見線
磐越西線
水郡線
奥羽本線
●
鶴見線
●
東海道本線
山陽本線
北陸本線
大糸線(南小谷-糸魚川)
高山本線
氷見線と新湊線
七尾線
城端線
●
大阪環状線
阪和線
桜井線
奈良線
山陰本線
福知山線
山口線
宇部線・小野田線
●
長野電鉄
しなの鉄道
上田電鉄
関東の非電化私鉄
秩父鉄道
銚子電気鉄道
西武鉄道
京浜急行電鉄
伊豆急行
富士急行
●
京阪大津線
近畿日本鉄道
近江鉄道
信楽高原鐡道
富山地方鉄道
福井鉄道
高松琴平電気鉄道
伊予鉄道
●
都電荒川線
富山地方鉄道富山市内軌道線
伊予鉄道松山市内線
岡山電気軌道
〜分断された本線〜
189系「妙高4号」
(2012年2月27日撮影)
〜越後平野をゆく〜
EF81 302
(2011年10月16日撮影)
〜善光寺平を見おろして〜
115系
(2010年10月23日撮影)
〜北アルプスの大パノラマ〜
E127系
(2013年7月20日撮影)
〜首都圏の非電化路線〜
DD51
(2011年5月14日撮影)
〜常陸国への道〜
651系
(2011年11月12日撮影)
〜臨海工業地帯を行く〜
205系1100番台
(2015年7月11日撮影)
〜日本の大動脈〜
EF66 27
(2015年6月15日撮影)
〜関西から中国地方へ〜
115系
(2012年11月18日撮影)
〜日本海縦貫線を支える〜
419系
(2010年12月15日撮影)
〜糸魚川のレンガ庫〜
キハ52とラッセル車
(2009年12月10日撮影)
〜JRが乗り入れる私鉄〜
100系
(2011年11月19日撮影)