2010年〜2016年
各鉄道会社では、車輌基地や工場などを一般公開することがあります。
毎年恒例となった公開のほかにも開業XX周年などの名目で開催されることもあり、普段は立ち入ることのできない基地や工場構内に入って車輌を間近で観ることができます。
(2011年10月1日撮影)
画像をクリックすると大きな画像でご覧になれます。
〜大宮総合車両センター(JR東日本)〜
旅客用と貨物用のEF510
(2010年5月22日撮影)
〜隅田川駅(JR貨物)〜
新旧の貨物牽引機
(2010年11月6日撮影)
〜尾久車両センター(JR東日本)〜
特急牽引機の雄
(2010年11月20日撮影)
〜田端運転所(JR東日本)〜
美しい機関車たち
(2011年10月1日撮影)
〜大宮総合車両センター(JR東日本)〜
蒸気機関車C11とC58
(2011年10月15日撮影)
〜宇都宮運転所(JR東日本)〜
国鉄風塗装の気動車
(2011年11月5日撮影)
〜勝田車両センター(JR東日本)〜
常磐線の特急電車
(2011年11月12日撮影)
〜吹田総合車両所(JR西日本)〜
昼行・夜行の特急型電車
(2012年10月27日撮影)
〜隅田川駅(JR貨物)〜
赤と青のEH級電気機関車
(2012年10月28日撮影)
〜下関総合車両所(JR西日本)〜
小野田線を最後に引退したクモハ42
(2012年11月17日撮影)
〜東京総合車両センター(JR東日本)〜
夏休みに開催される一般公開
(2013年8月24日撮影)
〜内原電留線(JR東日本)〜
電留線で開催されたイベント
(2013年11月23日撮影)
〜田端運転所(JR東日本)〜
EF81電気機関車が集結
(2013年12月7日撮影)
〜東京総合車両センター(JR東日本)〜
多彩な顏ぶれ
(2014年8月23日撮影)
〜宇都宮運転所(JR東日本)〜
EF81「北斗星」とEF65「あけぼの」
(2015年9月23日撮影)
〜幕張車両センター(JR東日本)〜
国鉄特急色189系「あずさ」
(2016年11月26日撮影)
1977年〜2017年
鉄道車輌は、その歴史的な価値から文化遺産として保存されることがあります。
鉄道会社が運営する博物館や公園などに保存される車輌と施設を集めてみました。
(2012年10月27日撮影)
画像をクリックすると大きな画像でご覧になれます。
〜小樽市〜
北海道の鉄道の歴史
(2013年10月17日撮影)
〜JR西日本〜
扇形庫に並ぶ機関車
(1992年11月8日撮影)
〜西条市〜
新幹線とDF50形ディーゼル機関車が並ぶ
(2016年2月22日撮影)
〜JR西日本〜
蒸気機関車館に替わってオープンした博物館
(2017年3月6日撮影)
〜国鉄時代に指定された遺産〜
アプト式電気機関車
(1977年11月23日撮影)
〜車庫や工場の片隅〜
廃車待ちのEF62形電気機関車
(1987年撮影)
〜長野県内に保存された電車たち〜
ながでん電車の広場の「りんご電車」
(2016年10月22日撮影)
〜伊香保温泉のデハ27〜
伊香保・峠の公園
(2014年5月10日撮影)