登山年月日  2011年10月18日
参加人数  大人 2人
日程  日帰り(前泊)
天候  快晴
距離  12.0Km
時間(休憩を含む)  10時間30分
スタート地点標高  2373m (雷鳥荘)
最高点標高  3015m (大汝山山頂)
ゴール地点標高  2373m (雷鳥荘)
標高差(最大)   738m
累積標高  +1267m、-1276m
気温   4℃(前日午前 8時、室堂の参考値)

  (※ 標高、距離には誤差が含まれます)

2011年の高山の締めくくりとして立山縦走を選定しました。
この年の集大成として、悔いの残らないよう臨みましたが、思った以上に厳しい山行になりました。
それでも一日中晴天に恵まれて眺めは申し分なく、大満足の山旅になりました。

(前日 15:41) 登山前日に立山入り
〜室堂〜
r0110001.jpg

年に一度の長期休暇を利用して、立山縦走に挑戦です。
早朝出発のため、前日に山小屋に入り準備します。
室堂平は濃い霧に包まれて、立山の山容は影も見えません。
夜には雨も降り、登山道の凍結が心配になりました。

(前日 16:15) 山小屋に到着
〜雷鳥荘〜
r0110002.jpg

今回は、山小屋に連泊して二回の登山計画を立てていました。
食料なども多く、重い荷物を背負って宿に到着です。
山小屋と言っても立山は有数の観光地であり、温泉付きで水洗トイレ完備の宿です。
予約した部屋は床暖房が効いていて驚きました。

(前日 18:04) 夕食
〜雷鳥荘〜
r0110003.jpg

登山前日の食事としては多い感もありますが、どれも美味しくいただきました。
このメニューを出されては飲まない訳には行きません。
二人でビールの中瓶一本を頼みました。

( 4:49) 朝食
r0110004.jpg

宿の朝食を頼むと出発が遅くなるので、今回は夕食だけ付けた宿泊予約としました。
したがって、朝食は持参したもので済ませます。

( 6:28) スタート地点(標高2373m)
〜雷鳥荘〜
r0110005.jpg

出発前に宿の周りを歩いていると、一羽の雷鳥が足下を歩いていました。
人間が危害を加えないことを知っているようで、警戒心はありません。

薄い雲は掛かっていましたが、天気は良くなる傾向です。
気合を入れて、出発しました。

※途中の山小屋や休憩所の多くは既にシーズンを終えています。

( 6:37) 大日連山を見る
r0110006.jpg

青空が広がってきました。
大日連山には、まだ陽が当たっていません。

( 6:39) 雷鳥沢までの下り坂
r0110007.jpg

雷鳥沢キャンプ場までは整備された歩道を下ります。
室堂を中心とする散策コースに組み込まれていて、登山者以外の一般客も利用する道です。

( 6:53) 雷鳥沢キャンプ場(標高2277m)
〜雷鳥平〜
r0110008.jpg

キャンプ場には管理施設があり、水洗トイレもあります。
この時間で設営されていたテントは、2〜3張といったところでしょうか。
冬支度で出発しましたが、思ったより気温が高く風も無いので上着を脱ぐなど、身支度を整えました。
トイレを済ませて、すぐに出発します。

( 6:56) 沢を渡る
r0110009.jpg

今回のルートで一番低くなる所です。
標高は、2250mほどでしょう。
称名滝に続く称名川の源流となる雷鳥沢を渡ります。
称名川は常願寺川に合流して富山湾に流れていきます。

沢の対岸の分岐を左に入ります。
右は真砂岳からの大走りの尾根道です。

( 7:00) 大日岳方面との分岐
r0110010.jpg

沢に沿って歩くと、直ぐに大日岳方面との分岐に出ます。
右の剱御前方面に入ります。

( 7:05) 剱御前への登り
r0110011.jpg

本格的な登山道に入ります。
剱御前小舎まで一気に登り詰めます。

( 7:42) 振り返れば地獄谷の煙
r0110012.jpg

登山道を振り返るとスタート地点の宿、キャンプ場、地獄谷の噴煙を見ることができます。

( 7:56) 登山道に朝陽が射し込む
r0110013.jpg

ようやく登山道に太陽の光が照らされました。
風も無く、寒さは感じません。

( 8:15) 霧氷
r0110014.jpg

まだ陽が当たらない場所もあります。
昨夜の霧がハイマツに着いて凍っています。
西の斜面に出ると風が吹くようになります。

( 8:28) 薬師岳
r0110015.jpg

標高が高くなると、後方には薬師岳が見えてきました。

( 8:38) 剱御前小舎まで、もう少し
r0110016.jpg

前方には剱御前小舎が見えてきました。
稜線まで、あと少しです。

( 8:44) 剱御前小舎(標高2760m)
〜別山乗越〜
r0110017.jpg

剱御前小舎に到着しました。
雷鳥平からの標準コースタイム(2h00m)を少し上回るくらいです。

剱御前小舎の2011年度の営業は10月20日まで、19日泊で終了です。
小屋閉めの準備が進められていました。

( 8:44) 姿を現した剱岳
〜別山乗越〜
r0110018.jpg

剱御前小舎の前からは剱岳が見えます。

( 8:44) 別山を見る
〜別山乗越〜
r0110019.jpg

剱御前小舎の前で小休止です。
これから向かう別山が見えます。

( 8:49) 富山平野は雲海に遮られて見えない
〜別山乗越〜
r0110020.jpg

大日岳方向を見ると、雲海が広がっていて、富山平野は見えませんでした。
行動食を摂り、トイレを済ませて別山に向かいます。

( 9:14) 稜線を歩く
r0110021.jpg

剱沢方面への道と別れて別山に向かう稜線に出ます。

( 9:14) 立山への稜線を見る
r0110022.jpg

右手前方には、別山の後に歩く立山への稜線が続きます。

( 9:42) 富士山と南アルプス
r0110023.jpg

東側の斜面が見えると、遠方には富士山と南アルプスも見えました。

(10:11) 別山から見る剱岳
〜別山北峰〜
r0110024.jpg

別山山頂は剱岳のビューポイントとしても名高い場所です。
眼前の剱岳に大興奮です。

(10:11) 後立山連峰の峰々
〜別山北峰〜
r0110025.jpg

後立山の最高峰、白馬岳を中心に連なる峰々が見渡せます。

(10:29) 別山山頂(標高2880m)
〜別山北峰〜
r0110026.jpg

別山北峰の山頂には表示がありませんでした。
周りを見て高そうな場所で記念撮影です。

剱岳や白馬岳を眺めていると、時間が過ぎるのを忘れてしまいます。
しばらく、眺めを楽しんでいました。
我々のほかには登山者は三人ほどでした。

(10:38) 別山南峰から立山に続く稜線
〜別山南峰〜
r0110027.jpg

別山南峰を下り稜線に出る道が見えます。
縦走の醍醐味は、気持ちの良い稜線歩きでしょう。

(10:44) 凍てついた岩の道
r0110028.jpg

別山の巻き道との合流まで、凍った岩を下ります。
足場を確認しながら滑らないように慎重に進みます。
陽の光で解けた氷がカラカラと金属音をたてて落ちてゆきます。

(11:22) 真砂岳の巻き道との分岐
r0110029.jpg

真砂岳の巻き道との分岐に着きました。
この辺りは登山道が色々と分かれているので、間違わないように進みます。
視界が良いので問題はありません。

(11:37) 真砂岳山頂(標高2861m)
r0110030.jpg

真砂岳の山頂に到着です。
別山南峰から約1時間、ほぼコースタイム(1h00m)どおりです。

(11:49) 富士ノ折立への道
r0110031.jpg

富士ノ折立の直前は、岩場の急登になっていることが分かります。
東側(左手)の斜面には雪が残っています。

(11:51) 大走り分岐
r0110032.jpg

雷鳥平へのショートカットとなる大走りへの分岐です。
この辺りでは、1989年10月に寒冷前線の影響で吹雪になり8名が凍死する遭難事故が起きています。
今回の山旅では天候に恵まれましたが、やはり標高の高い山では気象の変化に注意しなくてはいけません。

(12:25) 富士ノ折立直下の岩場
r0110033.jpg

稜線歩きから岩場の急登に掛かります。
真砂岳との鞍部(コル)からの標高差は約200mあります。
ここを登りきれば富士ノ折立の肩に出ます。

(12:30) 室堂平を見下ろす
r0110034.jpg

西側には室堂平が眺められます。
ミクリガ池もよく見えます。

(12:56) 剱岳と富士ノ折立
〜富士ノ折立の肩〜
r0110035.jpg

立山の三つのピークの一つが富士ノ折立です。
剱岳と富士ノ折立は標高が同じで、2999mです。
眺めが良いので、写真を撮ったりしながら少しだけ休憩しました。
岩場の急登に時間を取られて、大走り分岐からの標準コースタイム(0h30m)を少しオーバーしました。

(13:07) 立山最高峰を目指す
〜富士ノ折立から大汝山〜
r0110036.jpg

広い尾根を大汝山に向けて進みます。

(13:15) 大汝休憩所
r0110037.jpg

すぐに大汝休憩所に着きました。
休憩所はシーズンを終えていて、扉は閉ざされトイレも使えません。

(13:23) 大汝山山頂(標高3015m)
r0110038.jpg

山頂直下の広場に荷を降ろし、最後の岩場をよじ登って立山連峰最高峰の大汝山に到着しました。
上空には雲ひとつ無く、周囲の山々が見渡せます。
富士山を始め、日本の主な山々の殆どが見えるようです。

(13:27) 槍ヶ岳・穂高連峰
〜大汝山山頂〜
r0110039.jpg

しばらく、大汝山山頂からの眺めを楽しみます。
居合わせた登山者との山談議に花を咲かせました。

(13:28) 大日連山と雲海
〜大汝山山頂〜
r0110040.jpg

大日連山には雲が掛かってきました。
富山湾は雲海に隠れています。

(13:31) 剱岳・別山・真砂岳
〜大汝山山頂〜
r0110041.jpg

歩いてきた稜線と共に剱岳などが見渡せます。

(13:31) 黒部湖を見下ろす
〜大汝山山頂〜
r0110042.jpg

東側眼下には黒四ダムと黒部湖、後立山連峰(赤沢岳・蓮華岳・スバリ岳・針ノ木岳など)、遠方には浅間山も見えます。

(13:34) 富士山・南アルプス
〜大汝山山頂〜
r0110043.jpg

南側には富士山、南アルプス(甲斐駒ケ岳・北岳・仙丈ケ岳など)が見えます。

(13:35) 雄山
〜大汝山山頂〜
r0110044.jpg

これから向かう雄山を見ます。
雄山の後方は薬師岳です。

(14:01) 雄山への岩場
〜大汝山から雄山〜
r0110045.jpg

大汝山山頂では随分とゆっくり過ごしました。
このルート最後のピーク、雄山に向かいます。

(14:07) 雄山山頂への入口
r0110046.jpg

雄山の山頂は雄山神社です。
山頂への入口には鳥居があります。

(14:15) 雄山山頂(標高3003m)
r0110047.jpg

雄山山頂に到着しました。
一般に立山に登るとは雄山神社に参拝することでもあります。

(14:19) イワヒバリ
〜雄山山頂〜
r0110048.jpg

雄山山頂には一羽のイワヒバリが歩いていました。
人間に警戒することなく近寄ってきます。

(14:22) 雄山山頂を見る
r0110049.jpg

雄山頂上広場付近から山頂を見上げます。

(14:29) 一等三角点「立山」
r0110050.jpg

雄山頂上広場には、一等三角点(標高2991.6m)があります。

(14:35) 下山
r0110051.jpg

雄山から一ノ越に下山します。

(15:04) 落石に注意
r0110052.jpg

岩場は浮石も多く、慎重に下山します。
この時間では登ってくる登山者はいません。

(15:12) 一の越山荘(標高2700m)
〜一ノ越〜
r0110053.jpg

雄山から300mを一気に下りてきました。
一の越山荘は既に営業を終えていて、扉を木の板で塞ぐなど、冬支度の真っ最中でした。

雄山から一ノ越までの下山は、ほぼ標準コースタイム(0h40m)どおりでした。

(15:18) 閉ざされたトイレ
r0110054.jpg

トイレも使えません。

(15:38) 整備された道
r0110055.jpg

一ノ越から室堂平は整備された道を下ります。

(15:56) のんびり下山
r0110056.jpg

だいぶ陽が傾いてきました。

(16:04) 室堂平
r0110057.jpg

ゴールまで、あと少しです。

(16:30) ちょっと寄り道
〜ミクリガ池〜
r0110058.jpg

立山が夕陽に映えます。
コースから少し外れてミクリガ池に立ち寄り、お決まりの構図で撮影しました。

(16:34) 大日連山
r0110059.jpg

夕陽を浴びる大日連山です。

(16:50) 剱御前への登山道
r0110060.jpg

正面には、今朝登った剱御前小舎への登山道が見えます。
そこから右方向に目をやれば、歩いた稜線が真砂岳、立山を経て一ノ越まで見渡せます。

(16:54) 雲海
r0110061.jpg

雲海も赤く染まり始めました。

(16:56) ゴール地点(標高2373m)
〜雷鳥荘〜
r0110062.jpg

スタートから10時間半を掛けて戻ってきました。

(17:57) 夕食
〜雷鳥荘〜
r0110063.jpg

この日の夕食も宿で摂ります。
もちろんビールも欠かせません。

(19:38) 星を見る
r0110064.jpg

暗くなってから宿の外に出てみました。
上空は雲も無く、無数の星が瞬いています。


Topへ